OCT検査とは、網膜(カメラで例えるとフィルムにあたるところ)の
断層画像を撮影する検査です
糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、黄斑浮腫、黄斑前膜などの
黄斑部疾患はOCT検査が有用とされます
また、OCTでは視神経の厚みや視神経乳頭の陥凹の程度も測定
することができるため、緑内障の早期発見、経過観察にも有用です
最新の眼底観察・解析機器の導入により、従来では困難であった疾患の
診断精度が向上し治療前後で評価がより詳細に行えるようになりました
眼底病変をCTやMRIのような、断層画像データとして患者様に提示できる
ようになり、病気に対する理解を深めて頂く事が可能となります
検査は、痛みや眩しさはありません。 検査時間も短時間で終わります
当機器の導入により、患者様に質の高い医療が提供できるようになると
考えています